カサカサしてかゆくてたまらないから、保湿しようと思って、家にあったワセリンを塗ってみたの。
カサカサしてたのは良くなった気がするんですけど、イマイチしっとり保湿されている気がしなくって・・・
このまま使い続けても、大丈夫なんでしょうか?
むしろ、逆に乾燥させてしまって、黒ずみとかにもつながるから注意が必要よ。
その理由と、保湿に最適なアイテムも教えていくわね。
Contents
乾燥対策としておなじみの「ワセリン」は大きく4種類に分けられる
ワセリンと言えば、全身の乾燥対策や、リップとしても使うことができるため、使用したことがある方も多いのではないでしょうか。
ワセリンとは、石油を精製して作られたもの。
皮膚上に油の膜を張り、肌内の水分を蒸発させないように保護してくれるアイテムです。
原料が「石油」と聞くと「大丈夫なの?」と心配になるかもしれませんが、ワセリンは安全性が高く、医療現場や薬の基剤としても使われています。
赤ちゃんから大人まで、安心して使うことができるアイテムです。
また、ひとことに「ワセリン」と言っても、実は色んなメーカーから発売されており、大きく4種類に分けられます。
- ヴァセリン(黄色ワセリン)
- 白色ワセリン
- プロペト
- サンホワイト
これらの違いは「純度」です。
ワセリンの原料である石油には、不純物が含まれていますが、製造過程でこれらは取り除かれます。
その製造過程で、どれだけ「不純物を取り除いたか」=「精製」によって、名前が変わってくるのです。
より、不純物を取り除いたものであればあるほど、純度が高くなります。
ヴァセリン<白色ワセリン<プロペト<サンホワイト
最も純度が高いのは「サンホワイト」というワセリンです。
不純物をギリギリまで排除した、最も純度が高く高品質のワセリンになります。
赤ちゃんの口周りに塗っても大丈夫ですし、誤ってなめてしまっても、少量であれば問題ありません。(意図的になめることは絶対に止めて下さい)
敏感な部分に使いたい場合は、より純度が高いものを選ぶようにしましょう。
ワセリンは本当の意味で保湿対策にならない!?
「ワセリン」=「保湿に最適」というイメージですが、実はワセリンだけでは本当の意味で保湿はできません。
ワセリンというのは、お肌の表面に油の膜をはり、ふたをすることで水分の蒸発を防いでくれるもの。
配合成分が「油」のみであり、水分は含まれていません。
極端に言えば、油が肌の上にのるだけであり、肌内部に浸透して、潤してくれるものではないのです。
しっとりと保湿されている肌というのは「水分」と「油分」のバランスが整っている状態。
水分が十分に含まれた肌であれば、ワセリンで蓋をすることで、お肌はしっとりと保湿されるでしょう。
しかし、そもそも内側に水分がない状態の肌に、ワセリンを塗っても、油っぽくなるだけです。
油分が多い肌は、ニキビができてしまったり、毛穴をつまらせたりと、肌バランスを乱してしまいます。
こういったことからも、ワセリンだけでは、本当の意味で保湿はされません。
ワセリンはかゆみや黒ずみへの効果もない?
ワセリンには、殺菌効果や美白成分は含まれていません。
かゆみに関しては、ガサガサしていた肌に油(ワセリン)を塗ったことから、肌表面が落ち着くので、少しばかり軽減するかもしれません。
しかし、かゆみというのは雑菌の繁殖や、水分が少なくカラカラに乾燥したことから起きるものがほとんどです。(一部例外もあり)
ワセリンには雑菌を殺菌する力も、水分を与えて潤す保湿作用もありませんので、一時的に良くなっても根本的な解決にはならないのです。
また、デリケートゾーンの黒ずみに関しても、黒ずみを白くする成分は入っていませんので、塗ったからといって解消されることはありません。
※クリックすると別記事に飛びます
デリケートゾーンはまぶたよりも皮膚が薄い!使うものは慎重に
肌に潤いを与えるものを使用し、その上からワセリンでフタをするのであれば、しっとりと保湿されたお肌を手に入れることはできるでしょう。
しかし、デリケートゾーンというのは、まぶたよりも薄く刺激を受けやすい場所であり、なんでも塗っていいわけではありません。
刺激を受けやすい場所だからこそ、使うものは慎重に選ばないと、逆に肌が荒れて炎症してしまったり、ますますかゆみをひどくさせてしまうかもしれません。
デリケートゾーンというのは、あなたが思っている以上に、慎重にならなければいけない場所、まさに「デリケート」な「ゾーン」なのです。
デリケートゾーンの保湿に何を使えばいい?
先ほどお伝えしたように、デリケートゾーンの皮膚は薄いので、保湿力も他の部分と比べてかなり弱いです。
だからこそ、しっかりと保湿作用が含まれているものを使わなければ、いつまでたってもカサカサしたアソコのまま・・・
カサカサして潤いのない肌が続くと、シワができて、おばあさんのようにしわしわのアソコになってしまったり、摩擦でデリケートゾーンが黒ずんでしまう原因にもなります。
しかも、一度しわしわになったり、黒くなったデリケートゾーンを元に戻すことは簡単なことではありません。
だからこそ、デリケートゾーンも顔と同じように、毎日しっかりと潤いを与えケアしてあげるのがとても大切。
しかし、全身に使えると謳っている保湿クリームであっても、デリケートゾーンへの使用はNGというものも多いです。
顔用のスキンケア用品があるように、デリケートゾーン専用のものを使えばいいのよ。
デリケートゾーンはただでさえ敏感な場所。
使うものを慎重に選ばずに適当に使うと、最悪の場合炎症を起こしたり「腟炎」に繋がる恐れがあります。
一度発症してしまうと、慢性化してしまい、治るまでに時間がかかったりする場合もあるので要注意。
そういったトラブルを防ぐためにも最初から、デリケートゾーン専用のものを使うようにしましょう。
デリケートゾーンの保湿におすすめの市販品を知りたい方はこちら↓
→デリケートゾーンの保湿におすすめの市販品3つ!黒ずみやムズムズを撃退!

まとめ
でも保湿をすることは、黒ずみやニオイ予防にもなるから、専用のものを使ってケアしていきましょうね。
ワセリンには、肌に潤いを与える成分は入っていませんので、ワセリンだけで保湿は難しいもの。
しかし、デリケートゾーンの保湿をすることは、黒ずみ、ニオイ、かゆみといったあらゆるトラブルを防ぐことにつながります。
きちんとデリケートゾーン専用のものを使って、顔と同じように、保湿をするようにしましょう。
→デリケートゾーンの保湿におすすめの市販品3つ!黒ずみやムズムズを撃退!

「犬のションベン臭がする」と、
デリケートゾーンのニオイを指摘された私が、
強烈なニオイをすっきり改善し「アソコ美人」になるまでの
リアルなストーリーを公開中↓
[…] […]
[…] […]